サイドカメラ(二代目)

IMG_4364.jpg

’21.1.2施工
新年一発目のイタズラ....


以前、左横が見づらいので作ったカメラ。

高速パーキングの車列から出るときや、左へ合流するときなど無いと結構見づらいんですよね。

IMG_4359.jpg

これでも見やすいのですが、同時に左前方も見たかったので作り替えることに...

車検対応の左横確認用のモニターは付いていますが、ちょっと使いづらいですよね。


いつものようにABS樹脂板から切り出して...

IMG_4341.jpg


貼り合わせます。

IMG_4343.jpg


カメラ用の穴を開けて...

IMG_4344.jpg


色を塗って、カメラを装着。

IMG_4358.jpg


使用したカメラは....




100万画素で角度も任意に調整できます。


こんな感じに線を回しました。

IMG_4362.jpg

黒テープは仮止め用で、実際の固定にはコーキング材を線の裏側に塗っています。

ゴムパッキン部にもコーキング材を入れて、水侵入を防ぎます。


あとはモニターにつないで....


①リアカメラとサイド横方向カメラ画像

IMG_4366.jpg

ん~室内が写り込んでいて見づらいな....


②サイド前方用カメラ画像

IMG_4373.jpg

モニターは既存のものにつないでいます。
ちょっと見えにくいですが、駐車枠が見えて左前方も良く見えます。

電源はイグニッションONでリレーを連動させ、サブバッテリーから供給するようにしています。

IMG_4378-1.jpg


サブバッテリーは充電状態によっては電圧が変動しやすいので、DC-DCを返して各機器に一定電圧を供給するようにしました。


スポンサーサイト



コメント

早速やってますね

今年もよろしくお願いします。

細かい造作が凄いですね、自分は手抜きが多いので見習わなくては…

DC-DCはマッシュの時、昇圧降圧コンバーター(3Aで1980円)を使っていたのですが、最近は降圧コンバーターがAmazonでは多いですね。

安くて良いなって思うのですが、入力電圧に対して出力電圧が-2~-3V前後の商品多いので、バッテリ電圧が12V~14.4Vなので未だ購入には至ってません。

安定して12Vで出力出来る物が有れば、使い勝手が色々と増えそうですね。

正月から

のんちゃんさん

正月から営業です。
今使っているDCーDCは容量12Aで¥500円程度のものです。これで5Vに下げても使っていますが、電圧は安定しているようです。ソーラー充電時は15Vくらいまで電圧があがっちゃうので、こいつで12V制限かけています。カーセキュリティもサブBから供給させてこいつで2年以上通電させて使っていますが、経時での電圧変化も殆どないようです。

驚き!!

こんにちは。
冒頭の写真を見た時に「こんなに都合のいいカメラがあるんだ!!」と驚いたのですが、、、
記事を読み進めてその驚きが驚愕に変わりました(笑)
樹脂版も使いこなせるとこんな完成度の高いものに変わるんですね。
勉強になります。

貧乏性で

takashuさん

お金かけずに手間暇かけて....
既存のドアミラーって横方向が見辛くて、車線変更時に気を使っていました。真横が見えると安心できます。
非公開コメント