まじか.....赤い警告灯
外気温33 度程、エンジン始動してから5Km ほど走行中になんの前触れもなく、アラーム音と同時に「Check
transmission see hand book 」という表示がされました。そのまま1Km ほど走行して停車させ、5 分ほどエンジンを停止、再度エンジンスタートさせ警告表示が消えていることを確認。走行開始し、数百メートルは再表示されませんでしたが、200 mほど走って3 速くらいになったときに再度警告表示されました。信号待ちでのアイドリング後、警告表示が消灯し、走行を開始させると再び警告表示....
とりあえず自宅まで戻り、エンジン切ったあとに診断機付けても「エラー無し」表示。
あとから知ったのですが、エラー表示されたままエンジンを切らずに診断機を接続しないとだめなようです。
FCJに車を持ち込む連絡をして、別日に車を始動。
この時はエンジンかけたあとのシフト操作では警告表示は無し。走りだしても特に表示なし。
大丈夫かな~と思っていた矢先、前回と同じような場所(5~6km走行)で警告表示!
警告表示されたあとちょっとしたら消え、またちょっと走ったら警告表示!
その後消えて、3回目に点燈したときはそのまま表示されっぱなし状態。
シフトフィーリングはいつもと変わらず。
なんとか17km離れたFCJにたどり着き、警告表示されたままエンジン切らずにまずは自分の診断機で確認すると、やっぱり「故障コード無し」....
そんなはずは....と思い.....
もう一個、昔に勢いで買った¥3000ほどのOBD2 ELM327アダプタ(Wi-Fi接続)を接続し.....
携帯でやってみると....
何かでました。
詳細情報まではありませんが.....
安いツールの方が役に立つなんて.....
ちなみに警告表示がでてエンジンを切ったあと、外からドアを開いたときにエンジンルームから聞こえる「ウィーン」という音が、通常3秒程度で消えますが、この時は結構長く聞こえていました。
なにか関係あるのかな?
今回役に立った診断器、Wifiタイプで携帯につなげられるので便利かも...非常に安いし...
やり方は....
携帯に以下のアプリをダウンロードして...
携帯のWifiを本器につなぎます。
アプリを開くと....
「Connection」を選んで車種設定します。
「Fiat」選んで....
「Ducato Ⅲ 250(2014-)」でいいのかな...
下のように✔をいれて
「Diagnostic」を押して....
「Trouble Codes」をおします。
すると、エラーコードが表示されます。
青や赤のカギマークのあるものは、課金しないと駄目なようです。
オイル交換のリセットは無さそうなので、7001Sと二台体制かな....
いつ治るかな....
スポンサーサイト
コメント
何と言って良いのやら…
明日は我が身かも…と、戦々恐々です。
診断機もほぼ同じですね、僕のは7001Fなので、同じ症状が出てもアラームの履歴とか出ないかも知れませんね。
以前はグローランプが消えたら一呼吸後にセルを回していたのですが、極稀にシフトタイミングの遅れが体感で解かる位に鈍い時が有り、一度エンジンを止めて再始動させない限り、何時までもその状態で遅いシフトでの走行でした。
その後エンジンかける時には、必ず運転席のドアを開けて、イグニッションを回して低いモーターの音が止まってモニターの画面が変わる迄はセルを回すのを我慢しています。
其れからはシフトの遅れの症状は出なく成りました。
センサーの故障で交換だけで済む様なら良いのですが、何だか心配ですね。
因みに、エンジン止める時にはNにして止めますし、エンジン掛ける時もNのままです。
ネットとか、デュカトのマニュアルでは、ギヤを入れたまま止める様な事が書いてあった気がしましたが、どれが良いのか未だに分からないんですよ。
2020/08/23 17:09 by のんちゃん URL 編集
No title
あれはいきなり来ますね。赤いランプと警告音が心臓に悪いです。私の場合は走行不能にはなりませんでしたが、立ち往生はヤバイですね。特に踏切通過している最中だったり。自分は通過する際、1速で変速しないよう通り抜けます(あまり意味ないかな)。
私もエンジンのかけ方や止め方はのんちゃんさんが実施されている方法でやっています。それでもこの辺の回転数でシフトアップするなぁと思ってアクセル戻しても変わらなかったり、あれ?いつもと違うなー何て言うことはありますね。
診断器はWifiタイプ+EODBアプリの方がよい感じです。今回7001Sではコードが出ませんでしたから。最近Amazonなんかでは2000円以下でありました。EODBアプリの方は課金してフルで使える用にしちゃいました。
今は他国のサイトでもGoogle和訳してくれるので、情報は入りやすいですね。今回のコードも結構ヒットしました。ある程度、自分で色々と調べていかないといけなそうです。
2020/08/23 20:30 by AGW URL 編集
追記
一応自分も電気ノイズを気にする方なので、出来る限り後付けのものはリレーを返して(イグニッションONしたらリレーがONされてサブと繋がるように)サブバッテリーから取るようにしています。
2020/08/23 20:43 by AGW URL 編集
早く直ると良いですね
そう言えば、autoモードでも停止状態なら2速発進が可能なので、一時期使ってたのですが、少しでも動いてたりすると受け付けてくれないので止めました、半クラッチ状態もやたらに長いので、クラッチ擦り減りそうで怖いですし。
お任せautoモードで走行してると、ちょっとでも車体が揺れてると、何時もならシフトアップしてるはずなのに、シフトしなかったりします…Gセンサーでも入ってるのかな?とも思ってます。
ナビはオプションのナビを納車前に付けて貰ってますが、車速パルスの事は初耳です。今度浜松店の担当者に確認してみます。
情報有難う御座いました。
2020/08/24 04:13 by のんちゃん URL 編集
追記2
2020/08/24 12:30 by AGW URL 編集