この前のお出かけで、朝にFFヒータを付けようとしたら電圧低下で点かない問題がおきました。
・サブバッテリはそんなに古くないし、前の夜は社内照明を4~5時間点けていたくらい....
・ちょっと2.5Aくらいの電気ひざ掛けを3時間くらい使っただけ.....
・お休み場所までは150Kmほど走ったので
走行充電はそこそこされているはず.....
・日が昇り、ソーラーで充電されると電圧も上がり、一発でFFが点火!
・ボイジャーの110Ahを2個つないでいますが、昔から持ちが悪い......
電気関係に詳しい知り合いに聞いて....
この機械の利点としては.....
だそうです。
ディープサイクルバッテリ(鉛)は通常の14Vくらいの
走行充電では満充電にならずせいぜい70%止まり。
これは昇圧してくれるので理想の充電電圧になるし、ソーラーとのハイブリッド充電もでき、停車中はサブが満充電されるとメインもソーラー充電してくれるありがたい機器です。
配線にあたっては、現状の配線をみてこんな感じにしました。
現状は、本体のコントローラー内でメイン[J1]とサブ[J2]がリレーでつながる仕組みなので、上図の[J1]で配線を外しました。
本当はメインの40Aヒューズを外せばいいや、っと考えていましたが、実車を見るとどこにあるのやら.....バッテリーケース内にもありません。
面倒なので、右ピラー下のここで供給側の配線(端子)を外しちゃいました。
コントローラー操作パネルにメインバッテリーの残量表示を示すところがあり、メインから電圧が来ていないのでピーピーなりますが、ボタンを長押しするとOFFにできます。
メインバッテリ側には80Aのブレーカーを設置します。
その後の配線は.....
こんな感じに床下を通しました。
あとはトイレの壁内を通し.....
ソーラーとサブバッテリにつなげば終了。
あと、Bluetoothモジュールと温度センサーを接続。
気分的に赤LEDは嫌な感じ.....
スマホにアプリを入れれば......
状態監視と設定変更が可能です。
あと充電電流(リミットかな?)も設定できます。
20Aにした場合、
走行充電10A+ソーラー充電10Aとなるようです。
ちなみに夜、サブの電圧を見ると13V台を示していました。
この充電器にして鉛バッテリの持ちが復活したという人も....
これで朝も安心!......かな
スポンサーサイト
コメント
手を出しましたね
暫く前に、此のレノジーの充電器を考えていたのですが、普段は外部電源に繋ぎっ放し。。。なので現状は特に困って無いので見送りました。
我が家のK2もオレンジランプ二回点滅したら考えようかな…
2022/12/04 18:13 by のんちゃん URL 編集
いい感じです
おばんです。
昇圧充電できるのがいいですね。その甲斐もあってか停止中でも13Vを切らなくなりました。
うちは外置きなので駐車中はソーラー命です。メインへも供給してくれるので至れり尽くせりというところです。
しかし最近は何でもスマホですね。このモニターとして使っていない古いスマホを据え置きしようかと....
2022/12/04 18:54 by AGW URL 編集