ユーザー車検

s-IMG_6475.jpg

いつもいつもドキドキが止まりません
この車で2回目となる車検、1回目は修理中とあって業者のところでお願いしましたが、2回目はユーザー車検で通しました。

前の車でも全部ユーザーで通していましたが、2年も経つとやり方もすっかり忘れてしまいます。

加齢による物忘れもあるんでしょうが.....


事前に足回りやエンジン回りを点検します。

ばらしたところは心に余裕が無くて、写真はありません.....



4年も経つとやや錆びがでてきます。

s-2016_1229_213815_001.jpg


シャーシブラックを塗布しておきましょう。

s-2016_1229_214100_002.jpg


ついでにカバーも外して各所をきれいにしておきます。

s-2016_1229_204539_001.jpg


リヤの足回りも錆びているので....


s-2016_1229_222149_001.jpg


ここも塗っておきましょう。


s-2016_1229_223956_001.jpg


あと、外観検査で引っかかりそうなところ.....

外開きの窓は25cm以上開いちゃだめなので、暫定で結束バンドを使ってこんな処置をしました。

s-IMG_6449.jpg


あとエンジンNo.の箇所も確認しておきます。

デュカトは結構確認しづらいところにあって....

s-IMG_6445.jpg


セルモータの斜め上にありますが、下から潜って確認しないとわかりません 。


車体番号は右ドア開けてステップの小窓を開ければ見えます。

s-IMG_6516.jpg



さて試験当日......


Webで事前予約をしておき、本検査の前に予備車検場でライトの光軸調整を実施しておきます。

予約は二週間前からできます。


書類審査を終えて、コースに入ってきます。

今回は2コースです。

s-20221125_100456_790_前方


シートベルトを挿さないとずっとピーピーうるさいので、シートベルトをセットした状態にしてその上から座ります。

検査ラインに入る前に、ウィンカーだのライト点灯だの、係の方の指示で確認していきます。

キャンピング仕様の確認や、乗車人員の確認もします。


s-20221125_100918_545_前方


シグナルが青に変わったら突入です。

s-20221125_102917_335_前方


検査は、

①サイドスリップ
➁前ブレーキ
③スピードメータ
④後ブレーキ
⑤サイドブレーキ
⑥ヘッドライト光軸調整
⑦足回り

の順で行いますが.....


サイドスリップでNG!

まじか.....まずNGになることなんて無いのだが.....


気を取り戻して前ブレーキ......OK

スピードメータ確認は自分でアクセル踏んで40Kmになったらボタンを押すのですが.....


踏んでも10Kmしかでず.......


しかも「横滑りマーク」がでて嫌なアラーム音が鳴り響き.......


係員がきて、「横滑りキャンセルボタン押して!」っというですが、デュカトにはキャンセルボタンがありません。

(裏モードでキャンセルできるのでしょうが.....)

「ボタンなんかないんですが....」というと、「じゃあ測定無しで」


車検通らないのか....と思ったらOKでした。


そういえば、前に乗っていた車はフルタイム4駆でホイールベース3m越えだったので、ここの機械では測定できないということで免除されていました。


下回りチャックではエンジンNo.箇所が係員がわからず、一緒に潜って場所を教えてあげて、マフラー周りをチェックシしてOK.


次に、ちょっと前から施行された「直接前方視界確認」検査のため違うラインにいきました。

s-20221125_103943_088_前方


ここでは、係員が車に乗り込み、黄色い空気の入ったポールを持って、右から左サイドへ移動しながら実施に目視確認できるかチェックをします。

s-20221125_104231_982_前方


結果はOKでしたが、NGになったらどうするんだろう......


NGとなったサイドスリップは、再度予備試験場に戻ってゼロゼロに調整してもらい、無事本検査でOK!

ヨーロッパ車はトーイン(内股)に調整されているものが多いので、それでか.....?


とりあえず無事、新車検証とシールをもらって終了!


費用としては、

重量税:\24,600

検査費用:\2,200

予備車検:¥3,500

自賠責:\22,450


合計で¥52,750でした。



また二年後になったら色々忘れそうだな.....

スポンサーサイト



コメント

凄い!

こんにちは。
ユーザー車検合格おめでとうございます。
キャンピングカーに乗るようになってSNSなど見ていると「ユーザー車検」といったワードをよく目にするようになり気になっていました。
免許取得して45年余り...一度もチャレンジしたことがありません。
それなのにAGWさんのブログを読んでいると自分にもできそうな気がしてくるから不思議です(笑)
しかもコストは外注時の半額以下(?) 魅力ですよね、、、
次の車検まではかなり間があるので少し勉強してみようかな~。。。

度胸のみ

のんちゃんさん

今晩は。
やり方さえ覚えれば検査自体は簡単です。書類の書き方も今回書いたものを写真に写しておいたので、必要であれば言ってくださいね。今は検査官も優しくなっているので、やりやすいですね。
大昔は素人は来るなオーラが凄かったです。
この手の車は自分で色々やらないと財布がどんどん軽くなっていっちゃうので、トライしていかないと....

No title

takashuさん、ごめんなさい。のんちゃんさんって書いてしまった....パスワードも忘れ....
非公開コメント