カーナビを付けてからもう4年近く経ちますが、TVアンテナは配線していなかった.....
ガラスに貼りつけるアンテナは以前あまり映らず、通勤快速で取り付けたアンテナがそこそこ受信が良かったので、こちらの車にも付けることに....
ただどーせならエンジンが停止しているときも、ナビを設定したりできるようにもします。
Ducatoのイグニッションキーは、OFFかIGしかポジションが無く、ACCが無いんです。
このアンテナはブースターが付いているのですが、5V電源が必要。
なので、安いDC-DCコンバータで電源BOXを作りました。
配線を間違わないように、20年以上前のテプラっぽいものでラベルを作って....貼って...
IG-ONするとバッテリーから直にカーナビにへ電源供給されるように、リレーを装着。
念のためコイル側にはダイオードを入れてあります。
あとはIG-OFFでも通電できるようにマニュアルSWを付けます。
ちなみにアンテナは屋根の上にのせています。
これでちゃんと見られる....
独り言....
本当はサブバッテリーから供給させればよかったのですが、ソーラー充電中でサブバッテリーの電圧が高くなっている場合、カーナビのメモリー用電源コードを返してメインバッテリーが充電されちゃうのかな?っと思った次第です。逆流防止のダイオード入れればいいのかもしれませんが.....
あと暇つぶしに、「ちょっと笠置き」
跳ね上げ式のサイドテーブルを付けちゃったので、車に乗り降りする際の笠置場がなくなっていました。
そこで100均の「タオルかけ」を改造して取り付けてみました。
傘はこんな感じにひっかけます。
テーブルを出したときはさすがに引っ掛けられませんが.....
テーブルに引っ掛ければいいか....
スポンサーサイト
コメント
良い季節に
快適化には良い季節となって来ましたね。
あそこも弄りたい、此処も…ってやる気が出始める頃です。
が…自転車でぶらぶらしたい、景色を眺めにドライブしたいって考えちゃうものだから、思った程は捗らないんですよ。。。
我が家は折り畳み傘崇拝者で、怪しい空模様の時にはバックパックに詰め込んで観光地散策してます。
2022/09/30 16:49 by のんちゃん URL 編集
朝晩は寒いくらい
会話での「暑いですね」がなくなり、イタズラするには良い季節になりましたね。
ほんのちょこっとしたネタがたまっているので、少しづつ手を加えております。
突貫工事でやったものが多いので、そこもやっておきたい衝動にかられています。
2022/10/01 12:35 by AGW URL 編集