雨が降っても.....
雪が降っても....
ここの穴から水が入ってきて、水が溜まっていたり埃で汚くなっていたり....
そのうちパッキンが劣化してくると、雨水がエンジンルームに流れて電装関係に影響が出そうなんで....
カバーを付けます。
使うのはこれ。
板厚3mm
耐熱性とねばりがあるので割れにくいかと.....
適当な厚みのべニア(21mm)を適当な長さに切って、ダクトの上に仮貼りして吸い込み口の高さを決めてあげます。
このべニアに沿ってノコを入れ、正面側の板を切っていきます。
この上に天井板を貼っていきます....
というかもう完成に近いけど....
もう補強のリブを入っちゃっていますが....
スケルトンでもいいのですが....
色を塗ります。
では、装着前は....
装着後は....
正面から見ると....
ちょっと平凡になったような気も.....
これだけ開いていれば空気も入るだろう
スポンサーサイト
コメント
流石ですね
我が家はかみさんが臭いに敏感なので、殆ど外気導入は使いません。
ボンネットを開ける度にゴムのすぐ裏に雨水が溜まってて、此れがエンジンルーム内に落ちると嫌だなぁ…と思ってました。
その内その内と思いながら全く手も付かず放置状態です。
3mmのポリカだと結構値が張りましたね。
2021/02/14 06:27 by のんちゃん URL 編集
モノタロウで
450×600を半分に切って繋いでいて、1枚3000円ちょっとでした。これもやりたいことリストにあげていて、やっと重い腰を上げたところです。やっぱり歳ですかね~作業中、さっき使っていた工具はどこ行った?と探す時間の方が増えて来ました。こちらは月曜日が雨っぽいので効果確認してみます。
TOP画像にもちょっと写っていますが、外気取り込み口にフィルターを追加していますが、ここに他車用の脱臭フィルターを入れているのでいくらか臭いが違います。デュカト用の脱臭フィルターもあるみたいですね。未だに室内側のフィルターは開けていませんが..
2021/02/14 08:53 by AGW URL 編集